ABOUT

NEXT J-Startup NIIGATA
育成プログラムとは

ABOUT 画像

新たなるビジネスモデルを開発する有望な企業を選抜する「NEXT J-Startup NIIGATA」。 その候補となる、新たなスタートアップを発掘・育成するために実施するのが「NEXT J-Startup NIIGATA育成プログラム」です。

メンターが事業プランのブラッシュアップを支援します。

首都圏のベンチャーキャピタルや支援機関が開催するピッチイベント等に登壇するためのメンタリング等も実施。

「未来の新潟」を担う経営者を募集し、成長性のあるスタートアップ育成に繋げていきます。

SUPPORT

育成プログラムの主な支援内容

SUPPORT01画像
企業成長のための
メンタリング

IPO経験のある県内外の経営者が、企業が抱える課題や不安をヒアリング。解決に向けてサポートします。

SUPPORT02画像
事業資料の
ブラッシュアップ

県内外のピッチイベントのための資料作成をサポート。ピッチ登壇の推薦も行います。

SUPPORT03画像
ベンチャーキャピタルと
連携

首都圏のベンチャーキャピタル・事業会社投資部門と連携し、地域企業のイノベーション推進を強化します。

SUPPORT04画像
CIC Tokyoの
ネットワーク活用

CICは、日本最大級のスタートアップ集積基地。グローバルネットワークを提供しています。世界の起業家と繋がり、豊富なリソースにアクセスできます。

SUPPORT05画像
旅費交通費の支援

県外のピッチイベントに参加する際の旅費交通費を支援します。
※宿泊費は含まれませんのでご了承ください。

SCHEDULE

スケジュール

応募期間
2024年6月17日〜2024年8月31日
プログラム実施期間
面談・説明後採択となった日の翌日〜2025年2月末

※期間内の随時募集となりますので、選考上限に達し次第締切りとさせていただきます。

FLOW

企業選定の流れ

下部にある応募フォームよりお申し込みください
事業計画書を提出していただきます
応募から2週間程度で、書類選考の結果をご連絡いたします
書類選考を通過した企業に面談・説明を行い、
プログラムの採択を決定します
REQUIREMENT

応募要件

応募方法
下部にある応募フォームに必要事項を記載し、応募期限までに送信
応募期間
2024年6月17日〜2024年8月31日まで
※期間内の随時募集となりますので、先行上限に達し次第締め切りとさせていただきます。
応募対象者
起業を真剣に考えている方、創業数年の起業家、第二創業の経営者
独立企業のみならず、社内起業家、子会社立ち上げ志望の方
FAQ

よくある質問

選定するのは何社ですか?
期間中随時選定し、上限が10社に達したら応募を締め切る予定です。
ENTRY

応募フォーム

会社名
お名前*必須

お名前(フリガナ)*必須

役職*必須

所在地(郵便番号は半角・ハイフンなし)*必須

ホームページURL
メールアドレス*必須

メールアドレス(確認)*必須

備考
個人情報保護方針

新潟県 産業労働部 創業・イノベーション推進課(以下「当県サイト」といいます)は、当県サイトが取得した個人情報の取扱いに関し、個人情報の保護に関する法律、個人情報保護に関するガイドライン等の指針、その他個人情報保護に関する関係法令を遵守します。

1. 個人情報について
個人情報とは「個人情報の保護に関する法律第二条」に定義する情報をいい、具体的には、氏名、住所、電話番号、電子メールアドレスなど、特定の個人を識別することのできる情報をいいます。

2. 個人情報の収集
通常、当県サイトを閲覧する場合、ご自身に関するいかなる情報も開示する必要はなく、匿名のままで、自由に当ホームページを閲覧できます。 「ご意見募集」「知事へのたより」「サイトマスターや各組織へのお問い合わせ」のご利用の際に、氏名、連絡先、電子メールアドレス、ご意見などの記入をお願いしていますが、これら個人情報の収集するに当たっては、その目的を明示し、その目的範囲内で実施します。 当県サイトでは、より利用者のニーズにあったホームページづくりを推進するために統計的な分析をすることがありますが、その情報の収集・分析のために個人情報が収集されることはありません。

3. 個人情報の適正な利用、提供及び管理
当県サイトで収集した個人情報は、新潟県個人情報保護条例に定められた利用及び提供の範囲内であらかじめ明示した目的にのみ利用し、「ご意見募集」「知事へのたより」などについては、今後の施策立案の参考に、「お問い合わせ」については、その回答に利用させていただきます。 また、これらの個人情報は、新潟県個人情報保護条例及び新潟県情報セキュリティポリシーに基づき、漏洩、不正利用、改ざんなどのないよう適正な管理に努めます

4. SSL(暗号化通信)の使用
当県サイトでは、利用者の個人情報の保護が必要なデータを安全にやりとりするために、フォームなど一部にSSL(Secure Socket Layer)による暗号化通信を使用し、当県ウェブサーバと利用者がお使いのブラウザ間の情報を保護しています。この機能のために利用者側で特別の設定をする必要はなく、通常の設定のままお使いいただければ自動的にこの機能により情報が保護されます。ただし、利用者においてブラウザの設定を変更している場合や利用者側のLAN等の設定により、該当ページが表示できなかったり、入力ができない場合がありますのでご注意ください。

5. クッキー(Cookie)について
一部のページをご利用いただくために、「クッキー(Cookie)」という技術を使っているページがあります。「クッキー」とは、ウェブサーバがみなさまのコンピュータを識別する際に使用される業界標準の技術で、実態は小さな容量のテキストファイルです。一般的には、ウェブサイトの利用者のみなさまが行った操作によりサイト管理者に提供された個人情報(ユーザーIDやパスワード)や操作履歴の記録を行ったり、アクセスの状況と傾向を分析し、統計情報として使用するなどの用途に使われます。 また、「クッキー」は利用者のみなさまのコンピュータを識別することはできますが、利用者自らが詳細な個人情報を入力・提供しない限り、利用者個人を特定・識別することはできません。新潟県ホームページは、「クッキー」機能の有無に関わらず、匿名のままでの閲覧・ご利用が可能です。なお、お使いのブラウザによっては、その設定を変更してクッキーの機能を無効にすることはできますが、その結果、一部のページのサービスの全部または一部がご利用いただけなくなることがあります。

6. GoogleAnalyticsの利用について
新潟県ホームページでは、サイトの利用状況を把握するため、一部のページにGoogleAnalyticsを利用しています。GoogleAnalyticsは、Cookieを利用して利用者の情報を収集します。
詳細については、以下の「Googleのサービスを使用するサイトやアプリから収集した情報のGoogleによる使用」をご覧ください。
Google のサービスを使用するサイトやアプリから収集した情報の Google による使用<外部リンク>

7. SNSの利用者のみなさまへの留意事項
一部のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)は、当該SNSにログインした状態で、当該SNSの「ボタン」等が設置されたウェブサイトを閲覧した場合、「ボタン」等を押さなくとも、当該ウェブサイトからSNSに対し、ユーザーID・アクセスしているサイト等の情報が自動で送信されていることがあります。詳しくは「SNSの利用者のみなさまへの留意事項<外部リンク>」(個人情報保護委員会ホームページ)をご覧ください。
なお、当サイトで利用している他のソーシャルメディア等のサービスのプライバシーポリシー等は、各事業者のサイト等でご確認ください。